筑波大学人文社会科学研究科・韓国漢文教育学会共催
日韓漢字・漢文教育フォーラム
日時 平成21年8月6日(木)9:30-17:30
場所 筑波大学共同利用棟1階A101(人文社会学系棟東側)
プログラム
9:30開会式 司会:井川 義次(筑波大学人文社会科学研究科准教授)
実行委員長謝辞 佐藤 貢悦(筑波大学人文社会科学研究科教授)
来賓ご挨拶 坪井 美樹(筑波大学人文社会科学研究科長)
来賓ご挨拶 辻中 豊 (筑波大学人文社会科学研究科国際日本研究専攻長)
韓国側代表ご挨拶 金 呂珠 (韓国漢文教育学会会長 韓国誠信女子大学教授)
10:00記念撮影
10:15-10:45 基調講演
「東アジアにおける漢文教育の発展的提言」金 呂珠(誠信女子大学教授)
<午前の部:研究発表と討議>発表20分、討議10分 司会:金 容載(誠信女子大学教授)
11:00-11:30
1 「韓国の文字政策と漢文教育」鄭 載喆(檀國大学教授)
コメンテーター:谷口 孝介(筑波大学人文社会科学研究科准教授)
11:30-12:00
2 「日本統治時代台湾の華語と日本語の語彙交渉」篠原 信行(台湾大学日文系講師)
コメンテーター: 金 彦鐘(高麗大学教授)
昼食会(大学本部棟5階 大会議室)
<午後の部:研究発表と討議>
13:00-13:30 司会:厳 錫仁(八洲学園大学准教授)
3 「韓國の初・中・高等学校における漢字と漢文教育の現況」尹 在敏(高麗大学教授)
コメンテーター:井川 義次(筑波大学人文社会科学研究科准教授)
13:30-14:00
4 「日本の中・高等学校における漢文教育の現状」中田 雅敏(八洲学園大学教授)
コメンテーター:張 恵芳(浙江大学日文系講師)
休憩
14:10-14:40 司会:井川 義次(筑波大学人文社会科学研究科准教授)
5 「日帝時代の児童関連の書籍にみられる漢字語」沈 慶昊(高麗大学教授)
コメンテーター:加納 千恵子(筑波大学人文社会科学研究科教授)
14:40-15:10
6 「中国古代思想における『忠信』と『誠』概念――その知られざるダイナミックス」
佐藤 将之(台湾大学哲学系副教授)
コメンテーター:厳 錫仁(八洲学園大学准教授)
15:10-15:40
7 「『井土』の地名の由来― 九州・高取焼の始祖”八山”の居地―」
西中 研二(帝京平成大学現代ライフ部講師)
コメンテーター:韓 睿嫄(朝鮮大学教授)
休憩
15:50-16:30<総合討論> 司会:佐藤 貢悦(筑波大学人文社会科学研究科教授)
「漢字文化圏の将来―共通言語としての漢字―」
討論者:発表者とコメンテーターならび参加者
16:30-17:30 自由主題発表・討論
17:30 閉会式 司会:厳 錫仁(八洲学園大学准教授)
18:30 夕食会
2022年6月9日 | [イベント] シンポジウム「観光日本語と日本語教育」(6/29 ハイブリッド開催) |
2022年6月6日 | [お知らせ]江口真規先生が2022年度日本比較文化学会奨励賞を受賞されました。 |
2022年5月19日 | [発表募集 6/24〆切] シンポジウム「未来志向の日本語教育」(8月4日(木)14:00-18:00)を開催します |
2022年5月17日 | [お知らせ] 紀要『国際日本研究』15号原稿募集 / Call for Papers, JIAJS Vol.15 |
2022年5月11日 | [お知らせ] 葛西太一准教授が構成教員として加わります(6月8日予定) |
2022年4月28日 | [公開] 今年度大学院入試の募集要項が公開されました |
2022年4月21日 | [お知らせ] 喜田川たまき助教が構成教員として加わりました(4月13日) |
2022年4月6日 | [お知らせ] 日本語教師養成プログラム・日本語教育実践研修プログラム のページを更新しました |
2022年4月4日 | [公開] 2022年度指定校推薦入試・募集要項を公開しました |
2022年3月29日 | [お知らせ] 生藤昌子准教授が転出されます(4月より) |