Tsukuba Global Science Week 2018 (TGSW2018) 開催案内_9月20日-22日
1:36 PM | 個別ページ
2018年9月20日(木)から22日(土)の3日間,つくば国際会議場においてTsukuba Global Science Week 2018 (TGSW2018)が開催されます。今年のメインテーマは「Driving Sustainable Development」です。詳細はTGSW公式ウェブサイトをご覧ください。
●TGSW公式ウェブサイト
●事前登録
なおTGSW2018におきまして、本専攻教員も2つのセッションの開催を予定しております。ご関心がおありの方はぜひご参集ください。
テーマ:持続可能な都市開発とコミュニティ形成への挑戦
キーワード:Community development,policy,governance,Asia,Europe.
世話人:海後 宗男(教授)
開催詳細2018年09月21日14:00-17:00 Room 401
可能な都市開発とコミュニティの形成は、今後地球の未来を守り、人々に豊な生活をもたらすための重要課題である。持続可能なコミュニティは、人々のアイデア、人間の文化、社会の発展や経済開発を促進するハブ的な役割を担うことで、
今後の持続可能な開発のための重要ファクターとなる。持続可能な都市開発とコミュニティの形成は、様々な領域からの研究者が共同で考えなければならない課題であるが、本セッションは特に持続可能な都市開発とコミュニティの形成における政策・ガバナンス・ステークホルダーの相互作用に着目する。発表と討論により、アジア・アフリカの開発など様々な地域における可能性について考える。
テーマ:中央アジアから見る「人の動き」に対応する人文研究
キーワード:policy,literature,translation,language,language education.
世話人:小野 正樹(教授)
開催詳細2018年09月21日9:30-17:00 Room 201B
現代社会では、国を超えての人の動きの加速は激しく、かつ、多様になっている。国際化にともなって、社会組織の対応力の強化、および柔軟な受容性と、持続的開発の必要さが増している。人文社会科学分野では、移動する人の内面に関わるアイデンティティや、多文化理解力、言語(日本語)教育、社会政策の分野では、特に解決すべきに問題が多い。
そこで、多言語・多文化社会である中央アジアのカザフスタン、ウズベキスタンの移民文学、移民政策、言語学、日本語教育学の研究者を招聘して、人社系の課題を論じ、中央アジア研究の深化を図る。
最近の記事
2023年5月30日 | オンライン・シンポジウム「未来志向の日本語教育」(CEGLOC日本語教育部門主催)が2023年8月3日に開催されます。 |
2023年5月2日 | 【お知らせ】紀要『国際日本研究』16号原稿募集/Call for Papers, JIAJS Vol.16 |
2023年4月6日 | [お知らせ]「外国語」選択科目の変更についてお知らせ |
2023年2月17日 | [イベント]TEACH(日独韓共同修士プログラム)講演会(3/22) |
2023年1月17日 | [イベント 2/15 13:45-] 第6回「未来志向の日本語教育」オンラインシンポジウム |
2022年12月23日 | [お知らせ] 日本語教育研究者育成奨学金ページを部分修正(日本語教育学領域) |
2022年12月5日 | [お知らせ] 過去問の海外居住者特別対応を終了(入試実施委員会より) |
2022年11月24日 | [発表募集 12/22〆切] オンラインシンポジウム「未来志向の日本語教育」(2月15日(水)14:00-18:00)を開催いたします! |
2022年10月26日 | [お知らせ] 教員公募 Faculty Position Vacancy |
2022年10月7日 | [お知らせ]葛西太一先生日本古典文学学術賞受賞 |