logo
筑波大学人文社会ビジネス科学学術院人文社会科学研究群国際日本研究学位プログラム

博士論文

博士論文
Dissertations

【課程博士・修了者博士論文題目 List of Doctoral Dissertations】(2022.3.17 updated)

課程博士修了者の博士論文題目は以下の通りです。博士論文全文は「つくばリポジトリ」をご覧ください。なお、一部の博士論文は、出版や学術誌投稿などを理由として部分公開・要約公開となっているものもございます。

つくばリポジトリ https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/

There are titles of IAJS doctoral dissertations. If you would like to refer to the full texts of dissertations, please access “Tsukuba Repository”. However, several dissertations are shown as a partial disclosed one or summaried one because authors try to publish their dissertations or post a part of articles into academic journals. Thank you.


2023年度修了

博士(日本語教育学)

  • 技能実習生と日本語母語話者のコミュニケーションに資する技能実習生日本語教育の研究―送り出し・監理・受け入れの3現場の観察を通じて―
  • 日中同形語の対照研究―語構成論と構文論の観点から―
  • 博士(社会科学)
  • 日本人の対難民意識とその規定要因に関する実証研究―メディアとの関連を中心に― 

2022年度修了

博士(学術)

・中国語コミュニケーションにおける「近さ」について対面とオンラインでの遊びとしての対立を事例に

博士(国際日本研究)

  • 日本占領下のインドネシアにおける文雑誌『ジャワ・バル』を中心に
  • 博士(社会科学)
  • The Narration of Russia through Public Diplomacy: A Case Study of Russia-Japan Relations
    (パブリック・ディプロマシーを通じたロシアの国家言説:日露関係を事例に)

2021年度修了

博士(国際日本研究)

  • 認知意味論からみる基本色彩語の畳語化-中国語との対照-
  • 在日クルド人コミュニティにおける異文化間コミュニケーションの研究-「わかりあえる日本語コミュニケーション」に向けて-
  • 日本人大学生による初対面以降の会話における話題選択と話題導入の研究

博士(社会科学)

  • Myammar’s Political Transition: Domestic Rivalries and International Quandary                                    (ミャンマーの政治体制移行―国内における対立と国際的なジレンマ―)
  • Contemporary Japanese Artists in New York City: Artwork and Identity in Creation                                  (ニューヨークにおける現代日本人アーティストのアートワークとアイデンティティー)
  • Russian-Japanese Cooperation for Smart Cities                                                     (ロシアと日本の関係におけるスマートシティ協力の役割)
  • The Impact of Culture’s Dimensions on Tunisian Consumer Behavior Towards Japanese Products: Japanese Cars as a Case Study                                            (日本製品に対するチュニジアの消費者行動に文化が与える影響:日本車のケース)
  • Towards the “Normal” State: Georgian Foreign Policy between Russia and the West                               (「正常な」国家へ―ロシアと西洋の間におけるジョージアの外交政策)
  • Kazakhstan’s Investment Strategy towards China, Korea, and Japan: Place and Role of Foreign Investments (2010-2019)                                            (カザフスタンの対日・中・韓投資戦略:国家間関係における外国投資の位置づけと役割 (2010-2019))

博士(人文科学)

  • 三島由紀夫の死と文学に関する研究―1960年以後の文学作品と政治思想論を中心として―

博士(日本語教育学)

  • コロンビアにおける日本語教育の意義についての研究―現地日本語教師の語りの分析から―

2020年度修了

博士(国際日本研究)

  • 日中文学における異類―「蛇性」の表象をめぐって―
  • Resource Nationalism in Post-Suharto Indonesia: Case Studies of Liquefied Natural Gas Joint Projects with Japan (ポスト・スハルト時代のインドネシアにおける資源ナショナリズム―日本との液化天然ガスをめぐる共同プロジェクトを事例として―)
  • 周縁化された女性たちの表象ー19世紀後半から20世紀初頭における日本とトルコの自然主義文学作品をめぐって―
  • Changing Patterns of Student Mobility from Uzbekistan to Japan in the Post-Soviet Period (ポストソ連期におけるウズベキスタンから日本への学生移動の実態と変容)
  • 飛鳥・奈良時代の王権思想の位相
  • 夏目漱石とイギリスロマン主義思潮
  • WeChatにおける日本ポップカルチャー伝播状況に関する一考察
  • ジェンダーに関わる現代日本語表現の研究ー「女子力」を中心にー

博士(学術)

  • The Role of Highly-Skilled Immigrants in Making up a Japanese Science City: A Case Study of the University of Tsukuba (日本の学園都市形成における高度専門職業人移民の役割―筑波大学の事例分析―)
  • Keitai Mosters: Re-creating Yōkai Characters in the Onmyōji Game (携帯モンスターズ―「陰陽師」ゲームでの妖怪キャラクター再創造―)

博士(社会科学)

  • Kazakhstan as a Foreign Aid Provider: Modernity, Development and Decolonization of Knowledge in Central Asia(対外援助国としてのカザフスタン―中央アジアにおける現代性、開発、知の脱植民地化―)
  • Towards a Reframing of Non-Western Feminisms: “Coloniality of Being” in the Narratives of Kyrgyzstani Women’s Rights Activists(非西欧のフェミニズムの再解釈に向けて―キルギスの女性の権利活動家の語りにおける「存在の植民地性」―)
  • Understanding Actors and Processes Shaping Transgender  Subjectivities: A Case Study of Kazakhstan(トランスジェンダーの主体性を構築する主体と過程を理解する―カザフスタンの事例研究―)
  • Sojourning Experiences and Settlement Practices of Uzbekistani in Japan (日本におけるウズベキスタン人の滞在経験と居住実践)
  • Civil Society in Conflict-Ridden Countries: The case of Ukraine’s Military Volunteers(紛争当事国の市民社会―ウクライナの軍事支援ボランティアの事例から―)
  • 現代タタール・ディアスポラの言語選択―ウズベキスタン、カザフスタン、タジキスタンを事例として―

博士(人文科学)

  • A Comparative Research on the Craftsmanship Spirit Between Japan and China: Based on the Ethic, Technique and Belief Between Kongō Gumi and Xiangshan Bang(日中両国における匠の精神の比較研究–金剛組と香山帮の倫理・技術・信仰を中心に–)

博士(日本語教育学)

  • 依頼に対する「断り」の言語行動に関する日中対照研究―「配慮」の示し方の観点から―
  • 日中の意見論述文章における文章規範の対照研究

2019年度修了

博士(国際日本研究)

  • 日本語学習者によるピア・レスポンスの会話分析ー問題点指摘を起点とする相互行為に着眼してー

博士(社会科学)

  • 所有権の進化的安定性と保有効果の選好進化モデル分析
  • Japanese Whaling and the People Behind It: A Story Untold(日本の捕鯨業とその背景にいる人々―語られなかったストーリー―)
  • A Critical Analysis of UNDP-Supported ‘Social Innovation’ Projects in Governance:Case Studies of Uzbekistan, Ukraine and Armenia(ガヴァナンスにおける社会イノベーションを支援する国連開発計画の批判的検討―ウズベキスタン、ウクライナ、アルメニアの事例―)
  • Substantive Representation in Arab Parliaments: Female MPs and Policy Agenda Priorities in Jordan and Tunisia(アラブ圏の議会における実質的な表象―ジョルダンとチュニジアにおける女性議員と優先される政策議題―)
  • Analysis of Capacity Development in Education Management Under the Education for All Programme in Guinea(「万人のための教育」プログラムに基づくギニアにおける教育マネジメント能力開発の分析)
  • Science Advice in Japanese Environmental Policymaking(環境政策における科学的助言)

博士(人文科学)

  • 正岡子規の俳句革新運動についての研究―『写生』の受容を中心として―

博士(日本語教育学)

  • 日本語学習者の日本語読解能力とワーキングメモリに関する研究

2018年度修了

博士(国際日本研究)

  • ウズベキスタンの全方位外交と日本のインフラ支援
  • 日本アニメーション映画における人物造形ー宮崎駿と新海誠の比較研究ー
  • Japan’s Corporate Governance Reforms: Effects on Corporate Dynamics and Labor-Related Repercussions (日本のコーポレート・ガヴァナンス改革ーその企業動態への効果と労働への余波ー)

博士(学術)

  • The Cool Other: A Study on Mexico’s Harajuku and Its Connection with Japan’s Oaxaca(クールな他者ーメキシコの原宿と日本のオアハカとの関係についての研究ー)
  • Ideas, Interests and Identities: Japanese and South Korean Foreign Policies toward Central Asia(着想, 利益, アイデンティティー日韓の対中央アジア外交政策ー)
  • Securitized Migration: Russian Policies in Dealing with Labour Migrants from Central Asia(安全保障問題化した移民ーロシアの中央アジア出身労働移民に対する諸政策ー)
  • Understanding Students Mobility Motivations and Life Trajectories: Tajikistani Students in Japan(学生の移動動機と人生経路の理解に向けてー日本におけるタジキスタン出身学生たちー)
  • The Role of Japanese Foreign Aid in Promoting Human Capital Accumulation in Developing Countries: The Case of Assistance to Local Economic Development in Armenia and Kyrgyzstan(発展途上国における日本の対外援助の役割ーアルメニアとキルギスにおける地域経済発展支援の事例からー)

博士(社会科学)

  • インターネット掲示板「2ちゃんねる」と「イルベ」から日韓のヘイトスピーチ現象を読み解く
  • An Analysis of the Social Innovation Scaling Processes in Selected Asian Countries(アジア4カ国におけるソーシャルイノベーション拡大プロセス分析)
  • 東京・特別区におけるローカル・ガバナンスの比較実証研究―ソーシャル・キャピタルからみた非制度的要因と政策満足度の地域差の解明―

博士(人文科学)

  • 映画に見るアジア系移民―北米在住の日中移民像―
  • 夏目漱石の翻案映画研究―家族関係を中心に―
  • 東アジアにおける白蛇伝映画の研究―女性の表象をめぐって―

博士(日本語教育学)

  • 日本語学習者の誤用からみる日中認知の異同―イメージ・スキーマと概念メタファーを中心に―

2017年度修了

博士(国際日本研究)

  • 中国語を母語とする日本語学習者の漢字語彙力の研究ー音声からの意味理解力を中心にー
  • 日本語教育におけるサービス・ラーニングー日本語学校での実践を通した有効性―
  • 現代日本語授受補助動詞における発話機能と共起ネットワークの研究
  • 医療供給制度改革の政治過程―「医療機能の分化・連携」というアイディアの形成と展開―
  • Citizen Science and Everyday Politics: Exploring Post-Fukushima Local Activism”(「市民科学」と「日常政治」?福島原発事故後の地域市民活動を探る)
  • 黒澤明映画研究―シェイクスピア翻案作品を中心に

博士(学術)

  • 日本語の移動表現におけるニ格名詞句の場所性に関する研究
  • ウズベキスタン水消費者組合をめぐるアクター研究―水セキュリティ及び国際協力をめぐる規範と、日本の役割―

博士(社会科学)

  • 国境を越える高度人材の研究―中国人の日本留学及びキャリア・家族形成に関する分析―

2016年度修了

博士(国際日本研究)

  • キルギス共和国における日本の外交政策?対キルギスODAを事例に?
  • Japanese-Yugoslav Diplomatic Relations in the Cold War, 1952-1980(冷戦における日本・ユーゴスラビアの外交関係,1952-1980)

博士(学術)

  • ビジネス日本語能力の評価・測定に関する研究

博士(社会科学)

  • Contributing and Inhibiting Factors of Cultural Adjustment: The Case of East Asian Students Adapting to the Rural U.S. (文化的適合に関する促進と阻害の要因:アメリカの地方都市における東アジア留学生を事例として)

2015年度修了

博士(国際日本研究)

  • 行為説明表現における授受表現の日韓対象研究ーテモラウ文の機能を中心にー
  • 改善要求発話の日中対照研究ー認知コミュニケーション論の観点からー
  • 論説文における接続表現の「遠隔共起」についての研究―新聞社説の「しかし」と「そこで」を中心に―
  • 日本の福祉国家再編期における福祉団体の活動とその戦略に関する研究:障害者福祉施策・母子福祉施策・生活保護制度の政策過程を事例として
  • シンハラ語母語話者の日本語作文にみられる格助詞の誤用とそのフィードバックに関する研究
  • 日本語とアラビア語の断り発話を正当化するメカニミズムについてー異文化間用論と配慮表現の観点からー
  • アドボカシー活動による市民社会組織の参加と制度化ー日本、アメリカと中国を例にー

博士(学術)

  • 日中語彙交流における近代訳語の受容と変容ー民国期の恋愛用語を中心にー
  • Japanese soft power construction in Tajikistan(タジキスタンにおける日本のソフト・パワー構築)

2014年度修了

博士(国際日本研究)

  • 日本・台湾における「公民」概念に関する比較研究ー公民教育の政治的背景を中心に―
  • 日本語教育における対のある自動詞・他動詞の研究ー文脈重視の文法教育論の構築に向けて―
  • 日本語とタイ語の視座の置き方に関する対照研究―日本語母語話者とタイ人日本語学習者の視点表現の分析を通して―

博士(学術)

  • 東アジア茶文化比較研究―茶道と茶芸を中心としてー
  • NHKとKBS大河ドラマの比較研究ー「徳川家康」と「李成桂」の英雄像解釈ー

2013年度修了

博士(国際日本研究)

  • 紛争と正義:日本近世の水論とその処理

博士(学術)

  • 中国メディアの「世論監督」機能をめぐる権力関係
  • 中国の国際文化政策に関する政治学的分析ーソフト・パワーと孔子学院事業の関係検証ー
  • 戦時期日中関係の変容―日華基本条約から日華同盟条約へ―

2012年度修了

博士(学術)

  • 福田恆存の戯曲における英文学受容の様相
  • 宮澤賢治の「少年小説」と利他意識についての考察ー「新しい、よりより世界の構成材料」と「立身出世の意味」を中心としてー
  • The Constructions of Foreign Otherness in Japanese Media: Exploring the Discourse of Latinamericanness in Japan(日本のメディアによる他者性の構築:日本におけるラテンアメリカ的なるものの言説をめぐって)
  • 薩摩兵児二才と新羅花郎徒の比較研究

2011年度修了

博士(学術)

  • India-Japan Relations during the Nehru Era (1947-1964)(ネルー期のインド・日本関係(1947?1964)
  • Capitalizing the Net : Building Filipino Diaspora in Japan(日本在住フィリピン人ディアスポラの社会資本の構築とネット空間)