教員
HOME > 教員 > 海後 宗男
海後 宗男
Kaigo Muneo
国際日本人文科学 国際日本人文科学
国際日本複合研究 国際日本複合研究
研究領域
デジタル・デモクラシー・市民参加、非伝統的安全保障、リスク・コミュニケーション
Digital democracy and civic participation, non-traditional security issues and risk/crisis communication

My website/ ウェブサイトを御覧ください

よくあるご質問FAQ

  • 大学院に進学すべきかどうか迷ってますが・・

もしも「やる気」があるなら、大学院進学は良いと思います。修士(博士前期課程)の学位プログラムに進学するのは無駄にはならないと思います。学部(学類)レベルでは勉強できなかったような研究方法や論文執筆の「作法」を勉強しますし、文章力もアップします。最近、日本の大学院はどこでも留学生が多く、異文化経験も可能です。また就職に関しても、修士号はプラスになります。ただし、学費がプラス2年間発生することと、大学の同期達がどんどん就職していくことで、2年間大学院に残るのはそれなりに覚悟が必要です。

  • 大学院はどこに進学するのが良いですか?

本当は筑波大学の大学院進学をすすめるべきところでしょうが、勉強したい内容にもよります。例えば、メディア研究でも教育工学的なことを研究したい場合、他の国立大学や私立大学でおすすめの研究科があります。(こういうことは直接会って相談しましょう。)

  • なぜ筑波大学の大学院に「おいで!」と言わないのですか?

それは学生1人1人の事情もありますので、あえて大学院進学をすすめないことにしています。上記のように筑波大学以外の大学院で良いところはたくさんあります。筑波大生の多くは、大学生活4年間の後の目標として就職というゴールがあります。日本では新卒のときにしか採用しない企業も多いです。そういうチャンスの方が大事という人も多いです。一度社会に出てから、再び大学院に戻って勉強する、というのも良いコースだと思います。16年間、勉強し続けて、筑波大の学生の多くは少々バーンアウト気味になります。そういう場合は無理に進学せずに、一度社会に出る方が良いと思います。ただ、もう少しつくばで勉強したい、という意欲がある場合は、残って(あるいは戻って)進学するのも良いと思います。 またここだけの話、筑波大の理系と違って、院生をとることで人社系の教員にとっての給与面でのメリットは無く、逆に負担が増えるだけの場合が多いです(これは人社系の卒論指導と同様で手当がゼロです)。

  • 大学院進学して修士の学位をとれば、すぐに研究者になれるのですか?

私のところは幸い、博士号をとった人達はすんなりポスドクや大学教員のポジションについていますが、 正直、自動的に研究者にはなれません。修士号は、「研究をやりはじめました!」これは、柔道で例えるなら白帯みたいなものです。研究職にすすむためには最近、博士号をもっていることが最低条件になっています。しかも博士号はそんなに簡単にはとれません。また、博士号をもっていても、今度は簡単に研究職の仕事がみつかるかというと、そういうわけでもありません。日本の大学はどこも新規の教員の採用は厳しく、企業も同様、厳しいです。ただ、個人個人にもよりますし、研究室まで来て直接会って相談する方がよいと思います。

  • 学部は筑波大学以外の大学ですが、大学院進学は無理でしょうか?

入学試験次第ですので、無理ではありません。ただし、受験する前に、あらかじめ一度何かの方法で挨拶いただけると助かります。上記のように、(負担が増えるだけですので)どのような研究を行いたいのか、どんな人生目標をもっているか、事前に教えて下さい。私の専門からかなりずれている場合は、別の大学院をおすすめする場合もあります。

  • 筑波大学の大学院を受験するためにどのような準備をした方が良いですか?

筑波大学の学類卒の場合はあまり心配ありません。他の大学でも普通に勉強した学生もあまり心配ありません。もしも語学力(英語)が少し足りない場合は、少し英語に慣れておくことをおすすめします。またスマホやPCでの文章作成に慣れてしまった場合は、鉛筆やペンで文章を書く練習をしておいてください。入試問題も部分的に公開されていますので、事前に専攻事務室で閲覧しておいてください。

  • 先日、相談のメールを送りましたが、返事がありません。

最近、留学生から進学相談のメールが大量に届くようになりました。それらの留学生(もしくは留学生が雇っている業者さん)が他の大学の先生宛にもメールを送っているせいか、他の先生の宛名のままでメールが届くこともあります。また、他の先生の専門領域で私のところで「研究したいでーす!」、と書いてある場合もあります。正直、かなりトンチンカンなメールが多いです。現在はメール・ソフトのフィルターを使って迷惑メールとして一括処理しています。残念ながら、よほど時間があるときじゃないと、メールは読めませんし、返事もできません。ご了承ください。

  • 論文博士(ロンパク)は受け付けますか。

現在受付けは行っていません。他の学位プログラムや教員とご相談ください。