論文
■ Cade BUSHNELL p. 137
Gaikokujin ja Arimasen (I’m Not a Foreigner):
An Analysis of the Interactive Construction and Contestation of Being a Foreigner in Japan
■ 李娉澤 p. 153
日本における「新しい」パブリック・ディプロマシーの挑戦とその限界
─ 民主党政権におけるパブリック・ディプロマシーの方向性とその転換を中心に─
■ 大倉沙江 p. 167
障害者福祉政策の政策決定過程における障害者団体の動向─自公政権下における
障害者自立支援法の成立とその修正の過程を事例として─
■ Marcelo Daisuke YAMAKI p. 183
Perceptions of a Japanese Company Outside Japan: A Case Study of Belonging and Antagonism in a Multicultural Workplace in Brazil
■ Liliana GRANDJA PEREIRA DE MORAIS p. 201
Two Japanese Women Ceramists in Brazil: Identity, Culture and Representation
■ Akbermet NURMANBETOVA p. 213
発展途上国の地域開発に向けた日本の支援活動に関する研究
─ キルギス共和国における一村一品運動を事例に─
■ 魏娜 p. 229
中国語系学習者による日本語の漢字語彙の音声情報の利用について
─ 上級・中級・初級の比較─
研究ノート
■ Matthias HENNINGS & Scott MINTZ p. 241
Japan’s Measures to Attract International Students and the Impact of Student Mobility
on the Labor Market
アドボカシー活動による市民社会組織の参加と制度化
─ 日本、アメリカ、中国を例に
2022年6月9日 | [イベント] シンポジウム「観光日本語と日本語教育」(6/29 ハイブリッド開催) |
2022年6月6日 | [お知らせ]江口真規先生が2022年度日本比較文化学会奨励賞を受賞されました。 |
2022年5月19日 | [発表募集 6/24〆切] シンポジウム「未来志向の日本語教育」(8月4日(木)14:00-18:00)を開催します |
2022年5月17日 | [お知らせ] 紀要『国際日本研究』15号原稿募集 / Call for Papers, JIAJS Vol.15 |
2022年5月11日 | [お知らせ] 葛西太一准教授が構成教員として加わります(6月8日予定) |
2022年4月28日 | [公開] 今年度大学院入試の募集要項が公開されました |
2022年4月21日 | [お知らせ] 喜田川たまき助教が構成教員として加わりました(4月13日) |
2022年4月6日 | [お知らせ] 日本語教師養成プログラム・日本語教育実践研修プログラム のページを更新しました |
2022年4月4日 | [公開] 2022年度指定校推薦入試・募集要項を公開しました |
2022年3月29日 | [お知らせ] 生藤昌子准教授が転出されます(4月より) |