国際日本研究 第7号 2015年3月(オンライン) (ISSN 2189-2598)
論文 ■ Gaikokujin ja An Analysis of
■ 李娉澤 p. 日本における「新しい」パブリック・ディプロマシーの挑戦とその限界 ─ ■ 大倉沙江 p. 167 障害者福祉政策の政策決定過程における障害者団体の動向─自公政権下における 障害者自立支援法の成立とその修正の過程を事例として─ ■Marcelo Daisuke Perceptions of a ■Liliana GRANDJA Two Japanese Women ■Akbermet 発展途上国の地域開発に向けた日本の支援活動に関する研究 ─ ■魏娜 p.229 中国語系学習者による日本語の漢字語彙の音声情報の利用について ─ 研究ノート ■ Matthias HENNINGS
Japan’s
on the Labor
■
刘 ? p. 253
アドボカシー活動による市民社会組織の参加と制度化 ─ |
|
日本における「新しい」パブリック・ディプロマシーの挑戦とその限界 ─ 民主党政権におけるパブリック・ディプロマシーの方向性とその転換を中心に─ 障害者福祉政策の政策決定過程における障害者団体の動向─自公政権下における 障害者自立支援法の成立とその修正の過程を事例として─ Two Japanese Women Ceramists in Brazil: Identity, Culture and Representation 発展途上国の地域開発に向けた日本の支援活動に関する研究 ─ キルギス共和国における一村一品運動を事例に─ |
国際日本研究 第7号 2015年3月(PRINT) (ISSN 2186-0564)
論文 ■ 平山朝治 日本国憲法の平和主義と、安全保障戦略 (pp. 1-25) ■ Martin POHL A Comparison of Websites by Robot Manufacturers in Germany and Japan: “The Ethical Relationship Between ‘Robot’ and ‘Human Body’ as a Management Challenge” (pp. 27-45) ■ 今泉容子 白蛇伝映画における女の表象 ― 日本文化圏での開花― (pp. 47-62) ■ 西中研二 高麗・朝鮮時代の僧軍と花郎道精神について (pp. 63-77) ■ 李国玲 「改善要求発話」の構成要素に関する日中対照 ― 認知言語学的アプローチから― (pp. 79-96) ■ 王金博 論説文の文脈展開における接続表現[しかし」と「そこで」の遠隔共起 (pp. 97-110) 研究ノート ■ Kenichi ISHII, Muneo KAIGO, Leslie TKACH-KAWASAKI & Anya HOMMADOVA Assessing American Attitudes Toward East Asian Countries (pp. 111-120) ■海後宗男、大倉沙江、李菁菁、林静芝とSTUBIC´ Neven 大学生における政治家の知名度 ― 情報飽和時代の偏重の影響― (pp. 121-128) ■津田香織、今井新悟 当為を表す4つの形式の意味・語用論的差異について ― コーパスによる検証― (pp. 129-135)
|
|
白蛇伝映画における女の表象 ― 日本文化圏での開花 ― (pp. 47-62) 高麗・朝鮮時代の僧軍と花郎道精神について (pp. 63-77) 「改善要求発話」の構成要素に関する日中対照 ― 認知言語学的アプローチから ― (pp. 79-96) 論説文の文脈展開における接続表現[しかし」と「そこで」の遠隔共起 (pp. 97-110) Assessing American Attitudes Toward East Asian Countries (pp. 111-120) |