国際日本研究 第12号(オンライン版)(ISSN 2189-2598) 筑波大学大学院 人文社会科学研究科国際日本研究専攻 編 A4判 2020年3月発行 目次(いずれもPDF) ■論文 再依頼から合意形成に至る断りの談話の展開構造 ―被依頼側の日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較― 著者名:高 揚 ■研究ノート 日本は「移民」のタブーを克服したか ―2018年の入管法改正をめぐる国会審議の定量分析― 著者名:大茂矢 由佳 「わかりあえる日本語」の構築 ―クルド人コミュニティにおける日本語意識調査から― 著者名:片山 奈緒美 「白・白い・白々・白々しい」の意味拡張及び認知プロセスについて 著者名:陳 祥 なお下記リンクの全版(PDF, 4MB)もご利用になれます。 |
|
国際日本研究 第12号(印刷版)(ISSN 2186-0564) 筑波大学大学院 人文社会科学研究科国際日本研究専攻 編 B5判 2020年2月発行 目次(いずれもPDF) ■論文 日本の元号・歴史意識とキリスト教 著者名:平山 朝治 ニッチトップ型中小企業の地方移転と国内・海外事業展開―株式会社 協立製作所の事例分析― 著者名:平沢 照雄 日本とドイツにおける協同組合金融機関の歴史的比較研究 著者名:田中 洋子・田中 光 第二次世界大戦後の占領下ドイツにおけるストゥディウム・ゲネラーレ(Studium generale)導入の試み:大学の社会的使命についての考察 著者名:柴田 政子 Recovery versus Reversion: The Implications of Multiple Signifieds in Ōoka Shōhei's Fires on the Plain 著者名:Erik R. Lofgren ■研究ノート 日本の頂点文化―ミニマリズムの達成 著者名:津城 寛文 A New Analysis of Persian Visits to Japan in the 7th and 8th Centuries 著者名:James Harry MORRIS 自己責任ディスコースのメタ語用論的範疇化によるタイプ分析 著者名:青山 俊之 A Corpus-Linguistic Analysis of Media Discourses on Nuclear Phase-out in Japan, 2011-2014 著者名:Olena KALASHNIKOVA and Fabian SCHAEFER なお下記リンクの全版(PDF, 3.6MB)もご利用になれます。 『国際日本研究』第12号 2020年2月 正誤表 『国際日本研究』第12号の表紙にて、誤りがございましたので、下記の通り訂正します。 表紙(表): 誤Eric
R. Lofgren 正:Erik R. Lofgren 表紙(裏): 誤Eric R. Lofgren 正:Erik R. Lofgren 目次(和文):誤Eric R. Lofgren 正:Erik R. Lofgren 目次(英文):誤Eric R. Lofgren 正:Erik R. Lofgren 関係者の皆様に深くお詫び申し上げます。 |
|
国際日本研究 第11号(オンライン版)(ISSN 2189-2598) 筑波大学大学院 人文社会科学研究科国際日本研究専攻 編 B5判 2019(平成31)年3月発行 目次(いずれもPDF) ■研究ノート A Critical Analysis of UNDP-Supported"Social Innovation" Projects in Local Governance in Armenia, Ukraine and Uzbekistan 著者名:Bakhrom RADJABOV Japan's Practice in the Tourism Development of Uzbekistan: Tourism Strategy in the Japanese and Uzbek Economies 著者名:Elyor A. MAKHMUDOV and Elmira A. ASHIROVA ■レビュー・エッセイ Traditional Japanese Arts and Crafts: Historical and Political Trajectories from the Meiji Period until Today 著者名:Liliana MORAIS なお下記リンクの全版(PDF, 1.6MB)もご利用になれます。
|
|
国際日本研究 第11号(印刷版)(ISSN 2186-0564) 筑波大学大学院 人文社会科学研究科国際日本研究専攻 編 B5判 2019(平成31)年2月発行 目次(いずれもPDF) ■論文 "Central Asia Plus Japan" Dialogue: From Idea to Implementation 著者名:Almas DISSYUKOV 台湾におけるナショナル・アイデンティティ―日本統治下における「台湾」の萌芽― 著者名:渡邉 絢夏 地方電球メーカーのスピン・アウトと事業展開―秋田におけるSKY・ AFC社の事例― 著者名:平沢 照雄 実用的学習環境における日本語教育の意味付け―大学教師のライフストーリーから― 著者名:ショリナ ダリヤグル ■研究ノート 来たるべき多言語世界における日本語の翻訳発信のために 著者名:津城 寛文 Representing Japanese Hospitality: Takigawa Christel's Speech for the 2020 Tokyo Olympics 著者名:Elisa Ivana PELLICANO なお下記リンクの全版(PDF, 4.4MB)もご利用になれます。 |
|
国際日本研究 第10号 オンライン / 2018年3月 (ISSN 2189-2598) |
![]() |
|
国際日本研究 第9号 オンライン / 2017年3月 (ISSN 2189-2598) |
![]() |
|
国際日本研究 第7号 2015年3月(オンライン) (ISSN 2189-2598) 論文 ■ Cade BUSHNELL p. 137 Gaikokujin ja Arimasen (I'm Not a Foreigner): An Analysis of the Interactive Construction and Contestation of Being a Foreigner in Japan ■ 李娉澤 p. 153 日本における「新しい」パブリック・ディプロマシーの挑戦とその限界 ─ 民主党政権におけるパブリック・ディプロマシーの方向性とその転換を中心に─ ■ 大倉沙江 p. 167 障害者福祉政策の政策決定過程における障害者団体の動向─自公政権下における 障害者自立支援法の成立とその修正の過程を事例として─ ■ Marcelo Daisuke YAMAKI p. 183 Perceptions of a Japanese Company Outside Japan: A Case Study of Belonging and Antagonism in a Multicultural Workplace in Brazil ■ Liliana GRANDJA PEREIRA DE MORAIS p. 201 Two Japanese Women Ceramists in Brazil: Identity, Culture and Representation ■ Akbermet NURMANBETOVA p. 213 発展途上国の地域開発に向けた日本の支援活動に関する研究 ─ キルギス共和国における一村一品運動を事例に─ ■ 魏娜 p. 229 中国語系学習者による日本語の漢字語彙の音声情報の利用について ─ 上級・中級・初級の比較─ 研究ノート ■ Matthias HENNINGS & Scott MINTZ p. 241 Japan's Measures to Attract International Students and the Impact of Student Mobility on the Labor Market ■
刘 ? p. 253
アドボカシー活動による市民社会組織の参加と制度化 ─ 日本、アメリカ、中国を例に |
![]() |
|
国際日本研究 第7号 2015年3月(PRINT) (ISSN 2186-0564) 論文 ■ 平山 朝治 日本国憲法の平和主義と、安全保障戦略 (pp. 1-25) ■ Martin POHL A Comparison of Websites by Robot Manufacturers in Germany and Japan: "The Ethical Relationship Between 'Robot' and 'Human Body' as a Management Challenge" (pp. 27-45) ■ 今泉 容子 白蛇伝映画における女の表象 ― 日本文化圏での開花 ― (pp. 47-62) ■ 西中 研二 高麗・朝鮮時代の僧軍と花郎道精神について (pp. 63-77) ■ 李 国玲 「改善要求発話」の構成要素に関する日中対照 ― 認知言語学的アプローチから ― (pp. 79-96) ■ 王 金博 論説文の文脈展開における接続表現[しかし」と「そこで」の遠隔共起 (pp. 97-110) 研究ノート ■ Kenichi ISHII, Muneo KAIGO, Leslie TKACH-KAWASAKI & Anya HOMMADOVA Assessing American Attitudes Toward East Asian Countries (pp. 111-120) ■ 海後 宗男、大倉 沙江、李 菁菁、林 静芝とSTUBIC´ Neven 大学生における政治家の知名度 ― 情報飽和時代の偏重の影響 ― (pp. 121-128) ■ 津田 香織、今井 新悟 当為を表す4つの形式の意味・語用論的差異について ― コーパスによる検証 ― (pp. 129-135)
|
![]() |
|
| 最新の論文 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 | 2015年 | |